[関西花見]2021京都おすすめ桜の名所、穴場、開花時期、見ごろ、アクセス、ライトアップ
投稿日:03/20/2018 更新日:
歴史の街「京都」には多くの神社仏閣などの歴史遺産があり、桜の季節には見事に調和し街中桜で美しく彩られます。
神社仏閣だけではなく、ほかにも京都は桜の名所が多くて、すべて紹介するのは難しいですが、そのなかでもおすすめ桜の名所、美しい穴場、見頃や開花時期などをまとめました。
仁和寺
スポンサーリンク
目次-Contents-
仁和寺 (京都市右京区)
金堂前のソメイヨシノ、鐘楼前の枝垂れ桜のほか、中門内の西側一帯に約200本が咲く京都市内一遅咲きの「御室桜」
御室桜は樹高が約2mと低く目線の高さで楽しめ、背景の五重塔によく映えます。
開花見ごろ
4月上旬~4月中旬
種類
オムロアリアケ、ソメイヨシノ、シダレザクラなど約500本
時間・拝観料
9:00~17:00
大人 500円 子供 200円
仁和寺霊宝館春季名宝展
2019年4月1日(月)~5月26日(日)
仁和寺創建当時の本尊「阿弥陀三尊像(国宝)」をはじめ、「愛染明王坐像(重要文化財)」など、ここでしか見られない多くの名宝が公開されます。
アクセス
京都府京都市右京区御室大内33
電車
京福電鉄(嵐電)北野線「御室仁和寺駅」すぐ
JR嵯峨野線「花園駅」から徒歩15分
JR、近鉄「京都駅」よりバスで約40分「御室仁和寺」下車すぐ
車
名神高速京都南ICから約40分、名神高速京都東ICから約40分
駐車場100台 500円/1台
背割堤 淀川河川公園 (八幡市)
近年桜の名所として有名になり多くの人が訪れる淀川河川公園内の背割堤。
木津川と宇治川を分ける背割堤は、春になると咲き誇る全長約1.4kmの桜並木でほのかなピンク色に包まれる。堤防の下から見るとまるでピンク色の帯。
2017年には木津川、宇治川、桂川の三川合流点に「さくらであい館」がオープンし、展望台から桜並木を地上約25メートルの高さから一望することができる。
開花見ごろ
4月上旬
種類
ソメイヨシノ約250本
背割堤さくらまつり
2019年3月30日(土)~4月7日(日)
9:00~17:00 (展望塔 ~16:30 受付16:20まで)
イベント
さくらマルシェ
新鮮野菜、グルメ、スイーツ、手作りアクセサリーなどのお店が出店
さくらであいクルーズ
運航期間:
2019年3月23日(土)~4月21日(日)
※桜の開花状況により期間変更あり
運航エリア:
背割堤地区船着場~宇治川を遊覧~背割堤地区船着場 20分
乗船料金:
おとな(中学生以上)1,500円
こども(小学生)500円
幼児無料 ※幼児はおとな1名につき1名まで無料、2名以上はこども料金が必要です
お花見船Eボート
コース:背割り提地区船着き場~下流船着場
乗船料:
おとな(中学生以上)800円
こども(小学生以下)500円
桜のお話ツアー、さくらであい館展望塔など盛りだくさん
アクセス
京都府八幡市八幡在応寺地先
電車
京阪電車「八幡市駅」から徒歩約10分
阪急「西山天王山」駅(始発8:45)~「さくらであい館」(最終16:45)を直通バスが運行します(さくら祭りの期間中)
※ 近隣には駐車場は無く、渋滞も酷いので公共交通機関での来場が好ましいです。
半木の道 (京都市左京区)
京都府立植物園西側の賀茂川堤防上に約800メートルにわたって続く散歩道には、樹齢40年を超えるヤエベニシダレザクラ70本余りが連なって、見ごろの時期にはみごとな桜のトンネルになります。
開花見ごろ
4月上旬~4月下旬
種類
ベニシダレザクラ約70本
アクセス
京都府京都市左京区賀茂今井町鴨川左岸北大路橋~北山大橋間
電車
地下鉄「北山駅」「北大路駅」より徒歩約10分
車
駐車場はなし、京都府立植物園駐車場か近隣コインパーキング利用
蹴上インクライン (京都市左京区)
琵琶湖疏水の舟運ルートの途中、高低差のある水路を繋ぐため、明治期に敷かれた全長582メートルの傾斜鉄道跡。
インクライン跡の線路の両側に枝を伸ばすソメイヨシノ。レールの上を歩きながら、映画のワンシーンのような風景を満喫
開花見ごろ
3月下旬~4月上旬
種類
ソメイヨシノ約90本
アクセス
京都府京都市左京区南禅寺福地町他
電車
地下鉄東西線「蹴上駅」より徒歩約3分
車
名神高速京都東ICより30分、駐車場無し、近隣コインパーキング利用
哲学の道 (京都市左京区)
熊野若王子神社横から銀閣寺下までの疏水沿い約2キロメートルの小径「哲学の道」
延々と桜が咲き誇りロマンチックな桜の花のトンネルとなる満開時も美しいが、疎水一面に花びらを敷き詰めた散り際も美しい。
哲学者の西田幾多郎やその弟子たちが思索にふけりながら歩いたことがこの名の由来です。
開花見ごろ
4月上旬~4月中旬
種類
ソメイヨシノ、オオシマザクラなど約500本
第6回桜まつり
2019年4月1日(月)~4月7日(日)
散策しおりの配布、道案内を行います。
アクセス
京都府京都市左京区浄土寺石橋町~若王子町
電車
JR「京都駅」から市バス5号系統約30分「南禅寺・永観堂道」下車徒歩約3分
JR「京都駅」から市バス100号系統「銀閣寺前」下車徒歩すぐ
車
名神高速京都東ICから約30分、専用駐車場なし
近隣パーキング利用
桜のトンネル (嵐電北野線)
嵐電(京福電鉄)北野線、鳴滝駅~宇多野駅の間は、約200m線路の両脇に見事な桜並木が続き、「桜のトンネル」と呼ばれています。
「桜のトンネル」をくぐり、嵐山、天龍寺、大覚寺、仁和寺や平野神社に花見に出かけるのもいいですね。
期間限定でライトアップが行わています。
開花見ごろ
3月下旬~4月上旬
種類
ソメイヨシノ
夜桜電車
桜が満開になる時期に合わせて、「桜のトンネル」がライトアップされます。車内灯が消され、車窓から闇に浮かぶ夜桜を眺めることができます。
3月下旬~4月上旬 18時30分頃~20時30分頃
アクセス
嵐電(京福電鉄)北野線「鳴滝駅」~「宇多野駅」間
嵐電「江ノ電カラー」
執筆者:yhh0309
関連記事
-
-
【関西GW】FOOD SONIC|カレーEXPO|餃子フェス|肉フェス|ABCフード&スマイルフェス|2020まとめ
2019年10連休となるゴールデンウィークは、数多くのグルメイベントや音楽イベントが開催されます。 「FOOD SONIC 2019 in 中之島」「中之島まつり」「高槻ジャズストリート」「カレーEX …
-
-
[関西花見]大阪で桜の穴場、名所、おすすめ、見ごろ、アクセス、ライトアップ
大阪には桜の名所も沢山あり、例年、花見を楽しむ大勢の人達で賑わいます。特に桜が見頃になる天気の良い週末にはかなりの混雑を覚悟しなければなりません。 とはいえ、やはりこの季節だけ咲き誇る桜の花は美しく、 …
-
-
金峯山寺の秘仏本尊「金剛蔵王権現」特別御開帳2021開催期間とアクセス
2021年(令和3年) 国宝仁王門大修理勧進秘仏ご本尊特別御開帳の日程が決まりました。 2019年は「国宝仁王門大修理勧進」「世界遺産登録15周年」 ともに節目の年となっていました。 引き続き詳細や関 …
-
-
[京都]東山花灯路2021狐の嫁入りやライトアップ|夜間特別拝観、期間、アクセス
京都・東山花灯路は21世紀からはじまる京都の新たな風物詩となることを目指して、平成15年から「灯り」をテーマに始められたイベントです。 毎年3月に行われ、北は青蓮院、南は清水寺の東山エリアにLEDを使 …