金峯山寺の秘仏本尊「金剛蔵王権現」特別御開帳2024開催期間とアクセス

2024年(令和6年) 国宝仁王門大修理勧進秘仏ご本尊特別御開帳の日程が決まりました。

金峯山寺は2019年に「国宝仁王門大修理勧進」「世界遺産登録15周年」 ともに節目の年となっていました。

詳細や関連行事についてもわかり次第お知らせしてまいります。

 

蔵王堂

 

金峯山寺

 

金峯山寺とは?

 

金峰山修験本宗の本山で本尊は蔵王権現、開基は役小角といわれています

吉野山の二十数キロ南方、吉野郡天川村の山上ヶ岳(1,719メートル)の山頂近くには大峰山寺がある。吉野山の金峯山寺と山上ケ岳の大峯山寺とは、近代以降は分離して別個の寺院になっているが、近世までは前者を「山下(さんげ)の蔵王堂」、後者を「山上の蔵王堂」と呼び、両者は不可分のものであった。

「金峯山寺」とは本来、山上山下の2つの蔵王堂と関連の子院などを含めた総称であった。

Wikipediaより

吉野山の中千本あたりにあり、吉野山駅から登っていくと国宝仁王門が見えてきます。

 

蔵王権現

 

蔵王権現(ざおうごんげん)は、日本独自の山嶽仏教である修験道の本尊である。正式名称は金剛蔵王権現(こんごうざおうごんげん)、または金剛蔵王菩薩(こんごうざおうぼさつ)。インドに起源を持たない日本独自の仏で、奈良県吉野町の金峯山寺本堂(蔵王堂)の本尊として知られる。「金剛蔵王」とは究極不滅の真理を体現し、あらゆるものを司る王という意。権現とは「権(かり)の姿で現れた神仏」の意。仏、菩薩、諸尊、諸天善神、天神地祇すべての力を包括しているという。

 

Wikipediaより

蔵王堂の蔵王権現は3体あります

寺伝では中尊が釈迦如来、向かって右の像が千手観音、左の像が弥勒菩薩を本地とし、それぞれ過去・現世・来世を象徴するという

像高は中尊が728センチ、向かって右の像が615センチ、左の像が592センチである

通常は秘仏であるが、特別の行事の際などに開帳されることがある

Wikipediaより

 

秘仏本尊特別ご開帳

 

期間・時間・特別拝観料

■期間

2024年(令和6年)

春季:3月23日(土)~5月6日(月祝)

秋季:未定

■時間

8時30分~16時00分

■特別拝観料(団体割引あり)

大人  1,600円
中高生 1,200円
小学生  800円

ミニ木札、特製エコバッグ付き

 

アクセス

 

電車
JR・私鉄
■大阪方面から
大阪方面からは、近鉄電車に乗り、阿倍野橋から吉野駅まで
・近鉄あべの橋から (特急約1時間15分)
・JR天王寺駅 王寺・吉野口駅のりかえ (約1時間50分)■京都方面から
京都からは、近鉄電車に乗り、橿原神宮で吉野線のりかえ吉野駅まで
・近鉄京都駅から 橿原神宮前駅のりかえ (特急約1時間45分)■奈良方面から
・近鉄奈良駅から 西大寺・橿原神宮前駅で吉野線のりかえ (約1時間25分)■名古屋方面から
・近鉄名古屋駅から 八木・橿原神宮前駅で吉野線のりかえ (特急約2時間55分)■高野山・和歌山方面から
・高野山から JR橋本から和歌山線・吉野口駅で吉野線のりかえ (約1時間50分)
・JR和歌山駅から 吉野口駅で吉野線のりかえ (約2時間20分)吉野ロープウェイは期間中毎日運航しますhttp://www.yokb315.co.jp/daiko_bus.php
自動車 ■松原JCT→西名阪→郡山IC→R24
橿原経由R169→吉野大橋→吉野山■松原JCT→西名阪・柏原IC→R165→大和高田バイパス→
御所香芝線(山麓線・県道30号)→名阪交差点を左折・R309→
吉野口駅付近バイパス→車坂峠交差点を直進→
絵垣本交差点を右折・R169→土田交差点を左折→吉野大橋→吉野山■富田峠→R309・水越トンネル(水越峠)→名柄交差点を直進・R309→
吉野口駅付近バイパス→車坂峠交差点を直進→
絵垣本交差点を右折・R169→土田交差点を左折→吉野大橋→吉野山■名古屋方面より→東名阪→名阪国道→IC→R370→三茶交差点を右折→
河原屋西を右折→R169→吉野大橋→吉野山専用駐車場なし、近隣に駐車場あり

関連:

近鉄観光特急「青の交響曲シンフォニー」発売日と予約のコツ|時刻表と運行日

 

宿泊者限定夜間拝観

吉野山のホテル、旅館宿泊者対象に夜間拝観を実施します。

20時~21時

日程は以下の通り

日程

2024年(令和6年)

≪春≫

3月24日(日)、30日(土)

4月18日(木)、20日(土)、27日(土)、29日(月祝)

5月3日(金祝)、5日(日祝)

≪秋≫

未定

※詳しくは吉野山観光協会まで(0746-32-1007)

 

まとめ

 

吉野山には吉水神社、如意輪寺、竹林院、桜千本、喜蔵院、吉野水分神社、金峯神社など、他にも多くの社寺があります。

かつて「南朝」があった吉野山に行って歴史を感じましょう。

桜の季節にあわせて行くのもおすすめです。

御朱印帳も忘れずに!

 

関連記事

吉野山の千本桜 見ごろとアクセス、駐車場情報

初心者にもわかる御朱印集め!人気の朱印帳、マナー、意味、寺社の御朱印

 

 

RELATED POST