観梅シーズンが到来!春の訪れを感じさせる花と言えば「梅」
そんな「梅」のお花見はなんと奈良時代から行われていました。
大阪でおすすめの梅の名所と見頃、梅まつりの時期、種類、アクセスなど紹介いたします。
コンテンツ
大阪城梅林
大阪で梅と言えば大阪城
大阪城の内堀の東側にある約1.7haの広さ大阪城梅林には、早咲きの寒紅、冬至梅に遅咲きの豊後など約1,270本近くの梅が植えられています。
例年の見ごろ
2月上旬~3月中旬
主な種類
寒紅、冬至梅、蝋梅、南高、八重野梅、小梅、豊後など100種類
本数
約1270本
開花情報はこちら
http://osakacastlepark.jp/flower/plum_grove.html
アクセス
電車
・大阪市営地下鉄 谷町線「谷町四丁目」駅 1-B出口より徒歩10分
・大阪市営地下鉄 谷町線「天満橋」駅 3号出口より徒歩11分
・京阪本線「天満橋」駅より徒歩15分
・大阪市営地下鉄 長堀鶴見緑地線・JR大阪環状線「森ノ宮」駅より徒歩16分
・大阪市バス 62系統:大手前、馬場町下車 徒歩約17分
・水上バス:大阪城港〜八軒家浜船着場下車 徒歩約22分
車
・神戸方面から:阪神高速13号東大阪線「法円坂」出口
・東大阪方面から:阪神高速13号東大阪線「森之宮」出口
駐車場
大阪城公園内には大きな駐車場が2か所あり、どちらも大阪城公園駅近くに位置していますので少し遠いです。
公園内駐車場
- 大阪城公園駅前:171台 350円/60分(午前8時~午後10時) 150円/60分(午後10時~翌日午前8時) 最寄り
-
森ノ宮:98台 350円/60分(午前8時~午後10時) 150円/60分(午後10時~翌日午前8時)
どちらも玉造筋沿い。
公園外コインパーキングなど
少し歩きますが、安い駐車場をいくつか。
- 大阪歴史博物館・NHK地下駐車場:120台 400円/60分、以後200円/30分
- 大阪市立法円坂 第2号ブロック駐車場:235台 300円/60分
※ 大阪城公園内移動にはロードトレイン・エレクトリックカーが便利です
大阪府大阪市中央区大阪城
万博記念公園 吹田市
1980年(昭和45年)に開催された大阪万博の跡地を整備した公園。
甲子園球場の約65倍の広さに相当する公園には、スポーツ施設や文化施設などが充実。
また、花の名所としても名高く、梅や桜に加え、ポピーやコスモスなどが咲く花の丘もあります。
梅の花は自然文化園や日本庭園梅林で観賞することが出来ます。
品種によっては1月中旬から咲き始めます。
2018年3月19日より、万博記念公園のシンボル「太陽の塔」の内部が一般公開されます。
例年の見ごろ
3月上旬
主な種類
桃山、黄金梅、源平の枝垂れ梅
本数
約680本
万博記念公園 梅まつり
期間 2023年2月11日~3月12日
時間 9:30〜17:00(入園は16:30まで)
場所 自然文化園梅林・水車茶屋、日本庭園梅林
開花情報はこちら
https://www.expo70-park.jp/flower/29035/
アクセス
- 電車など
大阪モノレール「万博記念公園」駅すぐ
JR東海道線「茨木」駅から近鉄バス、阪急バス「エキスポシティ」線「万博記念公園駅エキスポシティ前」下車すぐ
- 車
万博公園内に駐車場あり
中央駐車場 平日400円/2h 休日600円/2h 971台
南駐車場 同じ 1,218台
日本庭園前駐車場 同じ 616台
EXPOCITY 200円/30分 (EXPOCITY内施設利用各種割引あり)
※万博記念公園自然文化園への入園料金が必要です
大人(高校生以上)250円、小中学生70円、小学生未満 無料
大阪府吹田市千里万博公園
金熊寺梅林 (きんゆうじばいりん) 泉南市
金熊寺梅林は大阪府南部泉南市の山間部、東信達地区金熊寺にある梅の名所であり、隣地の信達神社とともに大阪みどりの百選に選ばれています。
約300年前の江戸時代より梅が栽培されており、現在でも約2000本が咲き誇っています。
また、近くの小高い山の上から梅林が一望できます。
例年の見ごろ
2月中旬~3月中旬
主な種類
白い金熊寺梅
本数
約2000本
アクセス
- 電車など
JR阪和線「和泉砂川駅」下車、泉南市コミュニティバス山方面回りで15分、「金熊寺」下車徒歩5分
南海本線「樽井駅」下車、泉南市コミュニティバス山方面回りで約25分、「東小学校前」下車徒歩2分
- 車
阪和自動車道泉南ICから約2キロメートル
駐車場有(20台、見頃は有料)
大阪府泉南市信達金熊寺地区
荒山公園 (こうぜんこうえん) 堺市
多治速比売神社の敷地の一部を取得して整備された総面積約2.7万平米の総合公園。
観梅スポットとしても知られ、現在は50品種・約1200本あり、2月中旬から3月上旬に見ごろを迎えます。
例年の見ごろ
2月中旬~3月上旬
主な種類
白加賀、月宮殿、紅千鳥、浮牡丹など50種類
本数
約1200本
荒山公園梅林の梅まつり
期間
2023年未定(2月11日頃から)
期間中の土・日曜には休憩所や物販のテントも登場します。
開花情報はこちら
http://www.sakai-park.or.jp/event/2018/01/14.html
アクセス
- 電車・バス
泉北高速鉄道「泉ケ丘駅」下車、南海バス(2・12系統)で10分
バス停「宮山台2丁」下車、徒歩1分
- 車
阪和道堺ICから府道61・208号経由5分
駐車場:110台 普通車1回500円(期間中)
大阪府堺市南区宮山台2丁3番
道明寺天満宮 藤井寺市
道明寺天満宮は学問の神様で知られている菅原道真公を祭っています。
その紋章には梅の花をかたどっているほど、梅の花と密接な関係にあります。
境内には約80種800本の梅があり、2~3月には見事に咲き誇り、梅まつり期間中には、さまざまな奉納行事や野点(のだて)茶会が行われます。
例年の見ごろ
2月中旬~3月上旬
主な種類
常成梅、寒紅梅、枝垂梅など約80品種
本数
約800本
開花状況
http://www.domyojitenmangu.com/baien.html
道明寺天満宮 梅まつり
2024年2月8日~3月12日
※梅花祭は2月25日に開催
※盆梅展は2月1日~2月28日
アクセス
- 電車
近鉄南大阪線「道明寺駅」徒歩3分
車
西名阪道藤井寺ICから府道12号経由5分
駐車場 50台(無料)
大阪府藤井寺市道明寺1-16-40
山田池公園 枚方市
山田池公園内の梅林には紅梅・白梅など約50品種・340本の梅があります。
最も見頃を迎える休日には、キッチンカーによる温かい飲み物や軽食を販売しています。
また、南エリアには、7.6haの広大な芝生の広場があり、スカイロープやジャングルジム、滑り台などが一体となった遊具が設置され、ファミリーで楽しめます。
2月10日(祝・日)~24日(日)には「早春の俳句大募集」も開催されます。
例年の見ごろ
2月中旬~3月上旬
主な種類
紅梅、白梅、しだれ梅など約50品種
本数
約340本
アクセス
- 電車・バス
京阪本線「枚方市駅」下車、京阪バス北口④番のりばから「出屋敷」下車すぐ
JR学研都市線「藤阪駅」から北西へ徒歩700m
- 車
国道1号線「国道田口南」から東へ約1.5km第2駐車場へ
国道1号線「出屋敷」から東へ約500m第1駐車場へ
駐車場 第1駐車場165台 第2駐車場295台
入庫~1時間まで420円、以後1時間ごと100円
大阪府枚方市山田池公園1−1
さいごに
東大阪市に枚岡梅林という名所がありますが、2016年にウイルス感染が確認されたため、現在はすべて伐採され新たに植林し再生を目指しています。
ご紹介した他に、河内長野市の大阪府立花の文化園、富田林市の錦織公園など、大阪府には梅の名所がまだまだたくさんあります。
寒さも少し和らぐこの季節、甘い香りに春を感じに行きませんか。