金峯山寺の秘仏本尊「金剛蔵王権現」特別御開帳2020開催期間とアクセス
投稿日:04/20/2017 更新日:
2020年(令和2年) 国宝仁王門大修理勧進秘仏ご本尊特別御開帳の日程が決まりました。
2019年は「国宝仁王門大修理勧進」「世界遺産登録15周年」 ともに節目の年となっていました。
引き続き詳細や関連行事についてもわかり次第お知らせしてまいります。
2020年新型コロナウイルスの影響により、各行事は中止となっていますが、御開帳はおこなっております。
蔵王堂
スポンサーリンク
金峯山寺
金峯山寺とは?
金峰山修験本宗の本山で本尊は蔵王権現、開基は役小角といわれています
吉野山の二十数キロ南方、吉野郡天川村の山上ヶ岳(1,719メートル)の山頂近くには大峰山寺がある。吉野山の金峯山寺と山上ケ岳の大峯山寺とは、近代以降は分離して別個の寺院になっているが、近世までは前者を「山下(さんげ)の蔵王堂」、後者を「山上の蔵王堂」と呼び、両者は不可分のものであった。
「金峯山寺」とは本来、山上山下の2つの蔵王堂と関連の子院などを含めた総称であった。
Wikipediaより
吉野山の中千本あたりにあり、吉野山駅から登っていくと国宝仁王門が見えてきます。
蔵王権現
蔵王権現(ざおうごんげん)は、日本独自の山嶽仏教である修験道の本尊である。正式名称は金剛蔵王権現(こんごうざおうごんげん)、または金剛蔵王菩薩(こんごうざおうぼさつ)。インドに起源を持たない日本独自の仏で、奈良県吉野町の金峯山寺本堂(蔵王堂)の本尊として知られる。「金剛蔵王」とは究極不滅の真理を体現し、あらゆるものを司る王という意。権現とは「権(かり)の姿で現れた神仏」の意。仏、菩薩、諸尊、諸天善神、天神地祇すべての力を包括しているという。
Wikipediaより
蔵王堂の蔵王権現は3体あります
寺伝では中尊が釈迦如来、向かって右の像が千手観音、左の像が弥勒菩薩を本地とし、それぞれ過去・現世・来世を象徴するという
像高は中尊が728センチ、向かって右の像が615センチ、左の像が592センチである
通常は秘仏であるが、特別の行事の際などに開帳されることがある
Wikipediaより
秘仏本尊特別ご開帳
期間・時間・特別拝観料
■期間
2020年(令和2年)
春季:3月28日(土)~5月6日(水・祝)
秋季:10月16日(金)~11月30日(月)
■時間
8時30分~16時30分
(受付は16時まで)
■特別拝観料(団体割引あり)
大人 1,000円
中高生 800円
小学生 600円
ミニ木札、特製エコバッグ付き
アクセス
電車 JR・私鉄 |
■大阪方面から ■京都方面から ■奈良方面から ■名古屋方面から ■高野山・和歌山方面から 吉野ロープウェイは期間中毎日運航します |
自動車 |
■松原JCT→西名阪→郡山IC→R24 ■松原JCT→西名阪・柏原IC→R165→大和高田バイパス→ ■富田峠→R309・水越トンネル(水越峠)→名柄交差点を直進・R309→ ■名古屋方面より→東名阪→名阪国道→IC→R370→三茶交差点を右折→ |
関連:
近鉄観光特急「青の交響曲シンフォニー」発売日と予約のコツ|時刻表と運行日
宿泊者限定夜間拝観
吉野山のホテル、旅館宿泊者対象に夜間拝観を実施します。
日程は以下の通り
■日程
2020年(令和2年)
≪春≫
3月29日(日)
4月4日(土)、18日(土)、24日(金)、26日(日)、29日(水・祝)
5月1日(金)、3日(日)、5日(火・祝)
≪秋≫
10月17日(土)、31日(土)、
11月3日(火・祝)、6日(金)、14日(土)、21日(土)、28日(土)
※詳しくは吉野山観光協会まで(0746-32-1007)
まとめ
吉野山には吉水神社、如意輪寺、竹林院、桜千本、喜蔵院、吉野水分神社、金峯神社など、他にも多くの社寺があります。
かつて「南朝」があった吉野山に行って歴史を感じましょう。
桜の季節にあわせて行くのもおすすめです。
御朱印帳も忘れずに!
関連記事
執筆者:yhh0309
関連記事
-
-
[京都]花の寺、三室戸寺つつじ・しゃくなげ園の開園情報とアクセス、あじさいと周辺の観光
京都を代表する花の寺、「三室戸寺」 2万株のつつじ、1千株のしゃくなげ(石楠花)の美しさは近畿随一です。 4月末から、つつじ、しゃくなげが見ごろになります。 ※ 2020年(令和2年)は4月18日(土 …
-
-
2020テレビ大阪YATAIフェス!大阪城公園でジャンル別屋台フード&イベント
「テレビ大阪 YATAIフェス!2020」 今年も開催されます 2015年に大坂の陣400年天下一祭事業として、大阪城公園太陽の広場で初開催された『テレビ大阪YATAIフェス!2015 support …
-
-
【関西】梨狩り!おすすめの果樹園や食べ放題、アクセス、BBQ、料金
暑さにも陰りを感じ、秋の気配をちらほら感じ始めました。 味覚の秋と言えば果物。たとえば、梨、ぶどう、いちじく、柿、、など 関西で梨狩りが行われているところは意外とたくさんあり、品種も早い幸水から遅めの …
-
-
御朱印帳の使い方!初心者でもわかるマナー、意味、寺社で人気の朱印帳
「ろぶの朱印帳 3冊目」と名乗って、ときおり神社仏閣の情報を発信しておりますが、その名のとおり神社仏閣が好きなので、時間があればよくお参りしています。 参拝する際、必ず御朱印をいただきます。 どういう …
-
-
【関西】ぶどう狩り!おすすめの果樹園や食べ放題、アクセス、BBQ
夏も終わりに近づき秋の気配をちらほら感じ始めました。 味覚の秋と言えば果物。ぶどう、梨、いちじく、、など 関西でおすすめのぶどう狩り施設のアクセス、期間、食べ放題、バーベキューが出来るところは詳細を紹 …