仏像

[仏像]6月6日は奈良3ヵ所の寺院で秘仏公開!ご朱印、アクセス、時間

6月6日には奈良市内で3体の秘仏を公開しています。3寺院で仏像2体、僧像1体です。

特別公開もなく、毎年この日だけしか観れない仏像もあります。

 

法華寺

 

法華寺本尊の十一面観音立像が公開されます。

公開は春と秋、それにこの時期に開扉される秘仏です。

本尊の十一面観音立像は国宝に指定されています。

十一面観音立像

像高1.00メートル。本堂の厨子内に安置する。平素は非公開

像はカヤ材の一木造。保存状態もよく、平安時代彫刻を代表する作品の1つである。制作当初から彩色や金箔を施していない素木像で、髪、眉、ひげなどに群青、唇に朱、白目に白色を塗り、瞳、肩に垂れる髪、冠や腕釧などに銅板を用いるほかは、木肌の美しさを生かした素地仕上げとする。両手首から先や天衣の遊離部分など、ごく一部を別材とするほか、頭・体の主要部から、蓮華座の中心部分、その下の心棒まで一材から彫り出した一木造である。

像は左脚に重心を置き、右脚を遊ばせ、右足の第1指がやや持ち上がって、歩み出そうとする瞬間を表現したかのようである。

十一面観音像の作例で多い、少し重心をずらして腰がくびれた美しい仏像が多いですが、法華寺の十一面観音像も同じく美しいです。

 

開扉時期

6月5日~6月10日

春:3月20日~4月7日

秋:10月25日~11月10日

(年によって公開日は異なります)

 

拝観時間

9:00~16:30 最終16:00まで

 

拝観料

 

本堂 本堂
(御本尊御開帳)
華楽園
大人 700円 1000円
中学生 350円 500円
小学生 350円 500円

 

アクセス

 

電車

近鉄
近鉄奈良線「奈良駅」下車 高天交差点北西の乗り場より乗車、奈良交通西大寺駅行き(自衛隊経由)に乗車 「法華寺」下車徒歩3分
近鉄奈良線、京都線「大和西大寺駅」下車 北口バス乗り場より近鉄奈良駅行き(自衛隊経由)に乗車 「法華寺」下車徒歩3分
JR
JR大和路線、万葉まほろば線「奈良駅」下車 奈良交通西大寺駅行き(自衛隊経由)に乗車 「法華寺」下車徒歩3分

大阪方面より
阪奈道路より二条大路南1を北(左)折、次の信号を左折、突き当りを左折し次の突き当りを右折すぐ右手に駐車場
京都方面より
京奈和道路(国道24号線)にて法華寺東交差点を西(右)に曲がる(一条高校が目印)次の信号を直進、突き当りを右折、右手すぐに駐車場
西名阪天理インターより
国道24号線を北進、菰川南詰交差点(奈良ロイヤルホテルが目印)を北(左)に曲がり突き当りを左折、次の突き当りを右折、すぐ右手に駐車場

駐車場

普通車約50台、大型バスも駐車可能、駐車料金は拝観者の方は無料

 

唐招提寺

 

唐招提寺では、この寺を建立した鑑真和上像が開扉されます。

開扉は6月5日~6月7日で毎年この3日だけの開扉です。

鑑真和上像は国宝に指定されています。

鑑真和上像

像高80.1センチメートル。伝承によれば鑑真の弟子の忍基が、唐招提寺の講堂の梁が折れる夢を見、師僧の死去が間近いことを知って造らせたものという。鑑真が没した天平宝字7年(763年)頃の作と推定され、日本最古の肖像彫刻といわれている。脱活乾漆造だが、膝上で組んだ両手は木製である。肖像彫刻としては異例の、目を閉じた形に表される。この像は1977年にはパリのプティ・パレで展示され、1980年には中国に「里帰り」して揚州(鑑真の故郷)と北京で公開された。2013年、複製像が制作された。

 

平成の大修理が終わった金堂の仏像も必見です。

唐招提寺は唐の高僧・鑑真大和上により天平宝字3年(759)に創建され、井上靖氏の小説「天平の甍」の呼び名で親しまれている「金堂」(国宝)は、平成の大修理によって中世の大改修は行なわれず、江戸・明治時代の2回の大修理が行われたことが判明しました。創建以来、約900年の長きに亘って金堂は建ち続けたのです。

堂内は、連子窓から取り入れられた柔らかな光に満たされ、中央に本尊・盧舎那仏坐像、右に薬師如来立像、左に千手観音立像(いずれも国宝)が並ぶ姿は、天平時代を彷彿させる厳かな雰囲気に包まれています。

 

眼を閉じた鑑真和上像は実に写実的で、今にも動き出しそうなくらいです。

 

開扉期間

6月5日、6日、7日

 

拝観時間

9:00~16:00

 

拝観料

 

通常拝観料

個人 団体 新宝蔵 御影堂
(開山忌、観月会)
大人 1,000円 800円 200円 500円
中・高校生 400円 320円 100円 300円
小学生 200円 160円 100円 200円

※特別拝観料 大人1000円 中高生400円 小学生300円も必要

 

アクセス

 

電車

 

近鉄橿原線「西ノ京駅」徒歩700m

JR・近鉄「奈良駅」、奈良交通六条山行バス17分「唐招提寺」下車すぐ

 

第二阪奈有料道路 宝来ランプから3km
西名阪自動車道 郡山インターから8km

 

駐車場

有(乗用車150台・有料)

 

秋篠寺

 

秋篠寺では大元堂の大元帥明王像が開扉されます。

開扉するのは1年に2度ありますが、一般の拝観ができるのは毎年6月6日のみです。

大元帥明王像は重要文化財に指定されています。

大元帥明王像

鎌倉時代。本堂西側の大元堂に安置。大元帥明王の彫像として稀有の作。6本の手をもち、体じゅうに蛇が巻き付いた忿怒像で、秋篠寺が真言密教寺院であった時代の作である。秘仏で、5月5日の護摩法要と6月6日の結縁開扉の時に開扉されるが、一般の拝観が可能なのは6月6日のみである。

秋篠寺では、国宝の本堂に本尊の薬師三尊像など仏像が安置されていますが、中でも伎芸天像は高い須弥壇上に安置され、しかも像は大きく205.6cmもありますが、首を傾げ、やや前傾していて目線があい、私だけを迎えて頂いた気分になり、親しみを感じさせてくれます。

眞子さまのご両親、秋篠宮親王が紀子さまとご婚約されたときに、秋篠宮由来の秋篠寺の伎芸天が紀子さまに似ていると、フィーバーが起こったこともありました。

 

開扉期間

6月6日

 

拝観時間

9:30~16:30

 

拝観料

大人(高校生以上) 500円

小・中学生 無料(ただし大人同伴に限る)

 

アクセス

 

電車

近鉄奈良線「大和西大寺駅」 北口より押熊行バス6分「秋篠寺」下車すぐ

 

奈良競輪場近く

 

駐車場

車12台、バス8台 無料

 

 

まとめ

 

6月6日に限定したのは、秋篠寺の大元帥明王がこの日しか開扉しないためです。

普段は静かな秋篠寺もこの日は多くの人が集まります。

この日だけのご朱印もあるので、朱印帳は忘れずに。持ってない方は、用意することをオススメします。

朱印のススメ

御朱印帳の使い方!ご朱印の意味や初心者でもわかるマナー|寺社で人気の朱印帳「ろぶの朱印帳 3冊目」と名乗って、ときおり神社仏閣の情報を発信しておりますが、その名のとおり神社仏閣が好きなので、時間があればよくお参...

 

近隣には、薬師寺、西大寺、平城京跡などの寺院、史跡があるので、あわせて拝観してみてはいかがでしょうか。

 

RELATED POST