[奈良県編]
奈良県は6月上旬にピークを迎えているところ、下旬に迎えるところと場所によって違います。また気候によるところにより、例年よりピークが前後するところも多いです。
奈良盆地では6月上旬から、山間部は6月中旬以降にピークを迎えるところが多いです。
ホタルの種類と、穴場やおすすめの場所をご紹介します。
コンテンツ
ホタル
ホタルといえば「ゲンジボタル」と「ヘイケボタル」「ヒメボタル」が有名です。
- ゲンジボタル・・・5月~7月ぐらいに川沿いで見られます。
発光は強いです。飛び方は曲線的です。おもに本州、四国、九州に分布しています。 - ヘイケボタル・・・6月~8月ぐらいに田んぼ・小川・池などで見られます。
発光はあまり強くなく揺れるような光を出します。日本全国で見られます。 - ヒメボタル・・・・5月~6月ぐらいに林のなかで見られます。
フラッシュをたいているような発光。おもに西日本に分布しています。
活動する時間、条件は
ホタルが最初に活動的に飛び交う時間は夜7時~9時。
2回目に飛ぶのが夜の11時前後。
3回目に飛び始めるのは夜中の2時前後。
ホタルの活動しやすい気候は、風が少ない雨あがりの湿度が高くて、蒸し暑い日はより活発に活動をします。月あかりは暗い方がよりよく見えます。

奈良県で見れるところ
菟田野ほたる公園、ホタル街道、宇陀川沿い (宇陀市)
奈良県のホタル観賞地で有名な宇陀市では、6月中旬から7月上旬頃に市内全域でホタルが見られます。特に「ホタル街道」と呼ばれる、室生川流域が街灯も少なく美しいとのこと。その他、大宇陀の阿紀神社周辺や宇陀川沿い、菟田野の菟田野ほたる公園、芳野川上流でも多くのホタルが見られます。
種類:ゲンジボタル、ヘイケボタル
時期:6月中旬~7月上旬
アクセス
電車:
近鉄大阪線「榛原駅」バス
大宇陀方面:奈良交通「大宇陀」行バスにて17分 「菟田野方面」行バス
近鉄大阪線「室生口大野」バス
※バス便は夜早いので注意
車:名阪国道針インターから国道369号線を経て約20分
駐車場はありません
洞川温泉 (天川村)
山上川沿いの洞川温泉入口付近と、龍泉寺の池のほとりで、幻想的、神秘的な光をはなつゲンジボタルが鑑賞できる。ホタルを説明してくれるガイドが居る時もあり。
種類:ゲンジボタル
時期:6月中旬~7月上旬
アクセス
電車:近鉄吉野線「下市口駅」から車で50分
車:西名阪道郡山ICから国道24号から国道309号経由1時間30分
宇陀郡曽爾村蛍公園 (曽爾村)
青蓮寺川(曽爾川)沿いの高原の入口にかかるつり橋のかずら橋は、曽爾川のホタルが美しく見えるスポット。ゆれるためスリル満点なので、落ち着いて見るなら、橋のたもとにある蛍公園がおすすめです。
ほたるまつりは未定です
種類:ゲンジボタル、ヘイケボタル
時期:6月中旬~7月上旬
アクセス
電車:近鉄大阪線「名張駅」から車
※バスは帰り便が夜はありません
車:名阪国道針インターから国道369号線を経て約50分
駐車場はありません。
ただしイベント時にはファームガーデン駐車場よりシャトルバス運行あり
大柳生 白砂川 (奈良市)
知る人ぞ知る蛍の観賞スポットである、奈良市大柳生の白砂川。清らかな流れが今も保たれ、川一面を飛び交う蛍のほのかな明かりが幻想的。天気がよければ夜空には星が輝き、辺りを蛍が舞うなかで星空を堪能できる。夜間は車のみのアクセスとなります。
種類:ゲンジボタル
時期:6月上旬〜6月下旬
アクセス
電車:近鉄、JR「奈良駅」から車
車:奈良方面から国道369号、名阪国道針インターから国道369号
東大寺 (奈良市)
東大寺大仏殿裏手の二月堂裏参道途中にある小川でホタルが見られます。
このあたりのホタルは俗に「大仏ホタル」と言われますが、種類はゲンジボタルです。
種類:ゲンジボタル
時期:6月上旬〜6月下旬
アクセス
電車:JR、近鉄「奈良駅」から市内循環バス「大仏殿春日大社前」下車徒歩5分
車:コインパーキング、市営駐車場多数あり。閉館時間に注意
まとめ
奈良県は中心部と山間部で大きく気候が変わり、山間部は比較的遅いです。ただ、道路整備が行き届いていないところもありますので、くれぐれもご注意ください。
ホタルの鑑賞が主目的なので、光を当てない、捕まえない、静かにし近隣に迷惑をかけないように心がけましょう。あと、ホタルは環境に敏感なのでゴミも捨てずに必ず持ち帰るようにしましょう。

ホタル関連記事
全国
京都
京都府でホタル鑑賞、おすすめの場所や穴場、期間、時間や気候は
大阪
兵庫
和歌山
滋賀
滋賀県でホタル鑑賞、おすすめの場所、穴場、期間、時間、気候は
三重
三重県でホタル鑑賞、おすすめの場所や穴場、期間、時間、気候は
岐阜
岐阜県でホタル鑑賞、おすすめの場所と穴場、期間や時間、気候は