三重県国道422号「三田坂バイパス」2018年2月全線開通!伊賀~信楽の移動が便利に
投稿日:01/08/2018 更新日:
一部開通していた、三重県伊賀市三田、諏訪の両地区を結ぶ国道422号の「三田坂バイパス」(延長5・1km、幅7・5m)が2018年2月に全線開通します。
区間内の三田坂トンネルと8本の橋は既に完成していて、開通すると両地区間、さらに伊賀市中心部と新名神高速信楽インター間の移動が非常に便利になります。
開通区間の詳細を調べてみました。
スポンサーリンク
三田坂バイパス
急峻な山間部である伊賀市諏訪から三田坂峠から三田までの区間は、道幅が狭く、急カーブ・急勾配の箇所が多いことから普通車がすれ違うことも困難な未改良区間となっています。
また、雨量規制区間であるため、大雨時には地域住民の生活に支障をきたしています。
1996年度にバイパス建設事業が始まり、三田側940mと諏訪側720mは既に開通しています。
この度、三田坂トンネルを含む全線が開通いたします。
開通日
2018年(平成30年)2月25日(日)16時(予定)
開通式典が、同日に予定されています。
事業概要
事業箇所 伊賀市諏訪~三田 地内
事業期間 平成8年度~平成29年度
延長 全体計画延長 5.10km(うち1.66km供用済み)
今回開通区間 3.44km
幅員 車道3.0m×2車線(全幅員7.5m)
主要構造物 トンネル 1本(L=1,528m)
橋梁 8橋(L=547m)
開通による効果
全線開通により、大型車でも対向可能となるなど、安全で円滑な交通が確保されるとともに、雨量規制が解除され、大雨時における緊急車両や通勤・通学の交通が確保されます。
また、滋賀県とのつながりが強化され、新名神高速道路へのアクセスが向上することで、物流の効率化や地域間交流の促進が図られます。
信楽方面からの交差点
標識による案内がなく解りにくいので、下り坂途中のこの交差点を目印に右折し、
伊賀コリドールロードを進むと、そのまま三田坂バイパスに接続します。
国道422号
国道422号は、滋賀県大津市から三重県北牟婁郡紀北町に至る一般国道です。
近年はバイパスが整備されているところもありますが、未開通も多数あり俗に「酷道」と呼ばれています。
概要
- 起点:大津市(瀬田川大橋西詰交差点=国道1号交点)
- 終点:三重県北牟婁郡紀伊長島町(東長島北交差点=国道42号交点)
- 重要な経過地:滋賀県甲賀郡信楽町、三重県上野市、三重県名賀郡青山町、三重県名張市、奈良県宇陀郡御杖村、三重県一志郡美杉村、三重県飯南郡飯高町
- 総延長 : 177.2 km 重用延長、未供用延長を含む。
まとめ
諏訪から信楽方面は、広域農道伊賀コリドールロード経由になりますが、伊賀上野~信楽、宇治田原のアクセスが格段に向上します。
忍者屋敷、上野城、信楽陶芸の里、MIHO MUSEUM、朝宮の茶などみどころいっぱい。いまから開通が楽しみです。
信楽ではゴールデンウィークに「しがらき駅前陶器市」「信楽作家市」が開催されます!
執筆者:yhh0309
関連記事
-
-
[新名神]川西IC~神戸JCT3月開通!宝塚北SA|高槻~神戸間渋滞緩和
Wネットワーク つながる、えらべる 昨年(2017年)12月高槻(たかつき)JCT・IC~川西IC間が開通した際、川西IC~神戸JCT間が3月に開通すると発表していましたが、この度正式な開通日時が確定 …
-
-
[新名神]新四日市JCT~亀山西JCTが3月開通!東名阪渋滞解消|「PIT SUZUKA」鈴鹿PA
NEXCO中日本が建設を進めてきていました、新名神高速道路の新四日市ジャンクション(JCT)~亀山西JCT間約23kmが、2019年3月17日に開通。また、鈴鹿PA、鈴鹿PAスマートICも同日に開通し …
-
-
新名神の高槻JCT・IC~川西IC間2017年12月10日に開通!神戸は来年3月
NEXCO西日本は2017年9月1日(金)、建設中の新名神高速道路、高槻JCT/IC~川西IC間26.2kmについて、今年11月に開通する見通しが立ったと発表しました。 2016年4月に起きた橋桁落下 …
-
-
[大阪和歌山]国道371号石仏バイパス9月開通!高野山、京奈和道がさらに便利に
スポンサーリンク スポンサーリンク 目次-Contents-国道371号 石仏バイパス開通日時開通区間石仏バイパス 3期部分国道371号について国道371号の路線図 国道371号 石仏バイパス 大阪府 …
-
-
【和歌山】国道371号|龍神殿原工区が3月26日全線開通|酷道区間が解消
国道371号[龍神殿原工区](旧:龍神四バイパス)の全線1.8kmが完成しましたので、2018年(平成30年)3月26日(月)12時に供用されます。 田辺市龍神村殿原において、通行不能区間の解消や災害 …