[京都]花の寺、三室戸寺つつじ・しゃくなげ園の開園情報とアクセス、あじさいと周辺の観光
投稿日:05/12/2017 更新日:
京都を代表する花の寺、「三室戸寺」
2万株のつつじ、1千株のしゃくなげ(石楠花)の美しさは近畿随一です。
4月末から、つつじ、しゃくなげが見ごろになります。
※ 2020年(令和2年)は4月18日(土)から開園します
スポンサーリンク
三室戸寺のつつじ・しゃくなげ
三室戸寺ではつつじ2万株・しゃくなげ(石楠花)1千株を公開しています。つつじの規模は近畿では指折りのもので、紫・ピンク・白の花が見事に咲き誇ります。
つつじ
つつじには多くの品種がありますが、三室戸寺のものはほとんど平戸ツツジです。
その数なんと20,000株!関西の寺社では一番です。
霧島つつじ、久留米つつじ、三つ葉つつじ等も咲き誇る4月末から5月初め頃が見頃と思います。
しゃくなげ
例年は4月下旬より5月中旬にかけて1,000株の石楠花(しゃくなげ)が、三重塔を望む山の北斜面に、赤ピンク 白の中に紫色の斑入りの西洋シャクナゲが花を咲かせます。
公開概要
期間・時間
2020年(令和2年)4月18日(土)~5月10日(日)
8時30分~15時30分
入場料
拝観料 大人800円 小人400円
※三室戸寺の拝観料
アクセス
電車
京阪電車宇治線「三室戸駅」下車、徒歩15分
JR奈良線「宇治駅」よりバスもしくはタクシー
車
京滋バイパス宇治東ICより3分
※大阪方面からは京滋バイパス宇治西ICから
駐車場
収容台数: 300台(有料)乗用車: 500円 バス: 2000円
三室戸寺
三室戸寺
西国観音霊場十番の札所で、本山修験宗の別格本山
本尊は千手観音
本尊は千手観音像であるが、厳重な秘仏で、写真も公表されていません。本尊厨子の前に立つ「お前立ち」像は飛鳥様式の二臂の観音像で、二臂でありながら「千手観音」と称されています。
本尊の千手観音像は2009年10月1日 – 11月30日に84年ぶりに開扉されました。
あじさい
1年中花を楽しめる花の寺「三室戸寺」ですが代表的なのはあじさい。
約1万株のあじさいが咲き誇る姿は壮観。心が洗われる気分になります。
日経新聞「アジサイの名所を見るなら」西日本第3位に選出されています。
あじさい園は2019年(令和元年)6月1日(木)~7月7日(日)開園予定です。
周辺の観光とまとめ
電車で1駅隣が「宇治」なので、平等院、宇治上神社の世界遺産があり、周辺のお茶店で抹茶スウィーツを味わいながら、宇治の街を散策するのがおすすめ。
宇治とは逆に1駅の「黄檗」には万福寺があり、日本でも珍しい中国式の寺院です。予約をすれば、普茶料理と呼ばれる中国料理の精進料理が頂けます。
御朱印帳も忘れずに!
初心者にもわかる御朱印集め!人気の朱印帳、マナー、意味、寺社の御朱印
執筆者:yhh0309
関連記事
-
-
[仏像]6月6日は奈良3ヵ所の寺院で秘仏公開!ご朱印、アクセス、時間
6月6日には奈良市内で3体の秘仏を公開しています。3寺院で仏像2体、僧像1体です。 特別公開もなく、毎年この日だけしか観れない仏像もあります。 スポンサーリンク スポンサーリンク 目次- …
-
-
2020しがらき駅前陶器市と信楽作家市、信楽陶芸村、アクセス、駐車場、食事
信楽駅前でGWイベント「しがらき駅前陶器市」が開催されます。 信楽高原鐵道信楽駅前の特設会場には、信楽焼のブース、地元の美味しい飲食や物産ブースも出展しています。ステージイベントやオークションなど、イ …
-
-
[奈良]春の秘仏・秘宝公開、特別開帳おすすめ寺めぐり2018年|公開期間、アクセス
歴史遺産の宝庫であり古い神社仏閣が数多くある奈良 春になり通常非公開の仏像も、定期的に公開されたり、特別に公開される仏像などがあります。さらに特別な御朱印もあるかも。 奈良界隈のおすすめの仏像や気にな …
-
-
[関西]京都梅の名所2021梅まつり開花と見頃、おすすめ、アクセス
春の訪れを伝える花、梅も見ごろの季節になってきました。 梅の名所と呼ばれるところは日本各地にありますが、京都で観る梅はそのロケーションも含め格別なものです。 京都梅の名所での開花時期やおすすめ、見頃、 …
-
-
「国宝」京都国立博物館開館120周年記念、日程、みどころ、混雑状況と国宝新幹線
すべて国宝! 今年開館120周年を迎える京都国立博物館で、41年ぶりとなる国宝展が開催される。 今回は日程を4期に分け、200件の展示物をそれらを考古、彫刻、絵画、書跡、染織、陶磁など12のジャンルに …